教育・教師 教育時事・問題 生徒指導/教育技術

「指導死」学校に殺される子どもを無くすために~大阪清風高校カンニング自殺から学ぶべきもの~生徒指導10の鉄則~




生徒指導を受けた後の子どもの自死が、1996年以降報道されただけでもすでに20人を超えた。この「20」というとてつもなく多く、そして重い命・・・救えた命ではなかったのか・・・何が子どもたちを追い詰め死を選択させたのか?

今回は、毎回のように「指導」と「死」の関連をめぐって繰り広げられる学校と遺族の争いの例として、最近の大阪清風高校を取り上げ、そこからみえてくる「指導」と「自死」の関係性、そしてわれわれが学ぶべきものを見出したい。

最初に断っておきたいのであるが、ここでは「カンニングの是非」を問うているのではない。あくまでも、本来の「指導」とされるものが指導として果たして適切であったかどうか?を問題としているのと同時に、保護者の対応、果ては今回の訴えが妥当なものであるのかということも含めて考えていこうというものである。

今回の「指導」指導の実態

いっしょに考えていくまえに、事件のあらましをみていく。

男子生徒は2021年12月、期末試験の初日午前11時すぎに倫理政経でカンニングをしたため、生徒指導室で多数の男性教師らに囲まれて叱責されたり反省文を書かされたりした。さらに母親が学校に呼び出され、彼女立ち会いのもとでもなおも指導を受けることになる。この際、学園長室で5人の教員に取り囲まれ、教員から「カンニングがなぜ悪いか?」と尋ねられ、男子生徒が「ずるいことをした」と回答すると、教師が「それにとどまらない卑怯なことであり、卑怯者がやることだ」と叱責され、男子生徒と母親は泣きながら教師らに謝罪したという。男子生徒と母親が午後3時すぎに下校するまで、この叱責や指導は約4時間にわたって行われた。

そして、教員からは以下の処分を言い渡されたという。 ~ ☆全科目0点 ☆家庭謹慎8日(この間、友人等との連絡禁止) ☆写経80巻(1巻写すのにかかる時間約1時間)、心得書き写し ☆反省文と反省日誌の作成(毎日) ☆学校推薦は行わない  その2日後の朝、男子生徒は建物から飛び降り自ら命を絶った。(死亡推定時刻午前2時半) 男子生徒の遺書には「死ぬという恐怖よりも、このまま周りから卑怯者と思われながら生きていく方が怖くなってきました」と記されていたという。

(注)普通、このような生徒指導案件が持ち上がった時は、まず事実関係の確認を時間をかけて行ったあと、即日または後日生徒指導部会が開かれ、その「指導案」を職員会議にはかり、そこで認められてはじめて指導に入ることになるのであるが、この私立高校では即日、「申し渡し」を行っている。他の教職員にはかることも時間をかけることもなされてはいない。

これを受け、両親は、自殺は教師の不適切な指導が原因であり安全配慮義務を怠ったとして、清風高校を運営する学校法人「清風学園」に対し、計1億円あまりの賠償を求め大阪地裁に提訴。両親側は、「清風高校では日ごろから朝礼などで生徒に対して「カンニングは卑怯者のすることだ」という話をしていて、男子生徒のカンニングが発覚した際もこの話を引き合いに出して圧迫的な指導をしたことに加え、大量の課題を与えたことは、強い恐怖とプレッシャーを感じた生徒が極端な行動に走らせる危険をはらむ行為だ」と主張。  また、学校側が設置した第三者委員会は指導と自殺の因果関係を否定しているが、両親側は委員の選定方法や内容について納得していないと訴えている。  これに対し、学校側は「訴状が届いていないので、現段階ではコメントできない」としている。

両親側の代理人を務める浜田雄久(たけひさ)弁護士(大阪弁護士会)は「子どもによって言葉の受け取り方は異なり、学校側はその影響を考えるべきだった」と指摘する。学校側は生徒の死後、弁護士らでつくる第三者委を設け、指導に問題がなかったかを調べた。第三者委は報告書で「ひきょう者という言葉は自死に一定影響した」としつつ、同じ訓話を聞いてカンニングをした複数の生徒が謹慎処分後に復学しているなどとして「自殺に追い込んだとまでは言い難い」と結論付けた。なお、 在校生徒へのアンケートは行われることはなかっという。

報告書は公開されていないが、自死と学校側の指導との因果関係を明確に否定しているという。

■男子生徒の両親のコメント

息子はなぜ自死を選ぶことになったのか、清風学園に責任はないのか。親として分からないことばかりです。カンニングが悪いことなのは当然です。しかし、それを理由に自死に至るようなことになるのかどうか。この結果をもたらした学校の対応については強い疑問をもっています。息子が亡くなった後に清風高校の真摯な対応がなかったことも残念。学校での指導死はあってはならないことで、二度と息子のようなことが起こらないために社会に必要なことは何か問いたい。




指導死の原因

わたしも高校教師として十年以上、いく度となく難しくも厳しい「指導」の現場で保護者、生徒と向き合ってきた。多感で大人になりつつあるこの時期の彼らの心理は一種独特であり、この特性を踏まえての指導でなければ、道を誤ることになる。

彼らにとっての学校は彼らのすべてであり、ものごとを俯瞰鳥瞰して考える、見えていくということを多くの生徒に要求するのはむずかしい。また、若さゆえの衝動性も備えている。自暴自棄になった子どもの感情に立ち入っていくのはさらにむずかしい。であるがゆえに初動対応が何よりも大切とされている。

自らを殺めてしまう子どもの心理は当然、ひとくくりになんてできるものではなくほんとうに百人百様であろう。しかし、1989年以降の指導死、未遂、関連死のケース100件以上を分析してみて、浮かび上がってきたのは以下のような事実なのである。

➀ 自らの存在を完全否定され、人間の尊厳を踏みにじられた。 自らの尊厳を守るために、自殺という形で学校、教職員に抗議

② 衝動的自殺

④ やっていないものをやったと断定 信じてくれないという絶望から

⑤ 普段からの担任、各教科担当等の教職員との関係性の希薄さ

⑥ 保護者学校間の連携性の「密」が普段からなされていない

⑦ 保護者とのコミュニケーション不足、過度の期待、プレッシャー

⑧ 友人関係のもろさ、構築修復の拙さ幼さ

⑨ 追い詰め、逃げ道をふさいでしまった

もちろん、さまざまな理由、原因が重なってのものなのであるが、死を選択するまでそれほど時間が経過していないこと、誰にも打ち明けることなく自死に至っている事実は注目すべきである。

今回の事案の原因

どのような状況下、心境のもとで彼がカンニングにおよんでしまったのか知ることが出来ないので決して断定などはできないが、「カンニング」と「自死」という2つの事実だけを並べて論ずるのは正しくはない。なぜなら、この2つの結果に至るまでにはそれぞれにその過程があるからだ。

学校、教員サイドが彼を追い込んだことがトリガーとなり、ケア、フォローがなされなかったことが追い打ちをかけたことは容易に想像がつくが、それだけではないはず。

学校と子どもの関係だけで論ぜられている向きがあるが、こういった問題は往々にして「家庭環境」「保護者との関係」が見逃されている。必要以上に常日頃から子どもを追い込んでいなかったか、親子間のコミュニケーションはじゅぶんに取れていたか(発覚後2日後の死)(2年の12月まできて、いきなりこういった問題になったとは考えにくい。何らかの悩みを抱えていたのではないか)~といった視点が欠けている。また「友人関係」も見逃せない要因である。

この私立清風高等学校の偏差値は61~71と高く、進学先は京都大学をはじめとした難関大学が多い。 また、国公立大学医学部医学科も目標としているため、その学力レベルは高いといえる。 大阪府内の偏差値順位は546校中14位、大阪府内私立340校中7位、全国の偏差値順位では9802校中121位となっている。

私立進学特化校であるがゆえの生徒指導らしく、試験に関する不正行為は特に厳しかったようである。試験の不正行為に対する「指導」が指導として適正であるならば何ら問題はない。大学入試で不正行為などにおよんだらそれこそ門前払いである。在学中の不正行為を指導として通らせるべきののが、そうでなかったと言える。事前、「指導」中、事後すべてにおいてである。

一度の挫折で絶望感を味合わせ、そこから這い上がらせる指導が必要であるのにさらにさらに絶望の淵へと追いやってしまったのではないか?絶望と同時にやりなおせる!という希望も抱かせる指導であったか?そして、カンニングに至るまでの学校、家庭での指導、対話、くわえて事後の両者の指導、これがまさに検証されるべき。

以上の状況から鑑みると、以下の要因が複雑に絡み合ってのことではないだろうか?



➀ カンニングに及ぶ前から何らかの追い込まれる状況下にあった

② 長時間にわたる拘束、詰問、追い込み(一対五、二対五の指導はあり得ない。この状況が彼を保護者を追い込んだことは間違いない)

③ 彼の人格、人間性の完全否定

④ 空白の2日間の彼の心理状況を誰もおもんぱかってはいない事実

⑤ 指導後のフォロー、ケアがなされていない

⑥ その場で申し渡し(通常はあり得ない)推薦なし宣言からくる絶望感

⑦ その他、家族、友人関係からくるもの

一般人の声

➀ 「この生徒が弱すぎる~」

私見→この種の指摘、非難は適当ではない。思春期の子供の特性をまったくとらえていないからである。衝動的になってしまう傾向はじゅうぶんにあり、それがゆえ指導後の配慮はいくらあっても足りないくらいなのである。

② 「学校、教員のせいというのはお門(かど)違いもはなはだしい」

私見→「指導」が適切、妥当なものであったかどうかを問題にしている。どちらかが悪い~で決着がつくようなかんたんな問題ではない。

③ 「学校が教えることの中に「世の中の善悪を教える」ことも含まれていると思う。」

私見→そのための指導ではあるが、指導が指導としてこの生徒には通らなかったのは事実。(屈辱、絶望感を味合わせるものは指導とは言えない)その子供その子どもによって指導の持つ意味は異なるし、生徒の特性を考えて「指導」はなされるべき。

④「当然推薦などについても普段の定期試験から意識して、真剣に勉強してる子が多い環境かと思う。 そんな中でカンニングに及ぶのはまわりの同級生たちの努力を軽んじる行為であり、厳しい指導があっても然るべきかと。 写経80枚は一見えげつない罰に見えるが、この先の大学入試などでカンニングを繰り返さないよう本人のためになる指導だと思う」

至極まっとうな意見。写経もそうであるが、私の現役時代も、どう考えても子どもに苦痛を味合わせるためだけの「課題」(教科書1冊まるまる写し)などがよくあった。もちろん、この種の課題でもなんなくクリアし、その生徒のためになるものもあるだろうが、一律~というものではなく、個々に合わせた指導が必要と思われる。

⑤「では、なぜカンニングをしたのであろうか。 カンニングという卑怯な行為をしてまで点数を取らなければならない事情でもあったのではないか、と思う。 カンニングをしてしまった後、ご両親はお子さんに寄り添い、話を聞いてあげたのであろうか。学校を提訴するのは、どこか違う気がする」

私見→たしかに、この親子関係が気にはなる。それに加え、家庭訪問なり、指導に当たった教員、そして保護者とのコミュニケーションはどのようになされていたのか~ここも大事なところ。

⑥ 「あくまで想像であるが、成績の維持や向上に相当なプレッシャーを感じていたのではないだろうか。 私も経験があるが、この手のプレッシャーは教師や友人からよりも、両親から受けることの方が多く、まわのり生徒の成績について行けない辛さを両親に告げることもできず、苦しみ続けてしまうことになる。 厳しい言い方かもしれませんが、訴訟を起こすべき事案ではないと感じる」

私見→裁判の行方で、これもまたじゅうぶんに検証されるべきこと。考えられる原因の一つではある。

⑦ 「不正を責める、正すのは学校の役割、その後を支えるのが親ではないだろうか」

私見→もちろん親もまた指導をすべきであり、学校もまた生徒の指導だけではなく、保護者との連携、場合によっては保護者の「指導」も必要になる。

⑧ 「この生徒の行動がすべて逃げからきてると考えたら、高校生になるまでに厳しい現実から逃げずに向き合うよう教育されて来なかったことの方が原因じゃないかと思うけどね。日頃卑怯と言われてきてることをあえてやったのに、卑怯と言われるのが嫌は通用しないし、それをやった以上受け止めて解消していくしかなく周囲もそうしてるにも関わらず、それができないとなると、大学や社会に出ても今回のような結果になる可能性はあったんじゃないかと思わざるを得ない」

私見→正論ではある。しかし、目の前に現としてこのように打たれ弱い生徒も存在するわけであり、学校関係者はこのような子どもたちともまた日々向き合っている。指導するもの、指導を受けるもの~この二者間の塩梅(あんばい)がむずかしいものだから問題になる。

⑨ 「生きていくことはどういう事かを教えて欲しかった。カンニングの経験がそのことに気づかせてくれたら、逆に大きな財産になったと思う」

私見→指導に当たった教員集団がこのような考えの持ち主だったなら・・・時すでに遅し・・・

⑩ 「提訴された清風高校は大阪では厳しい指導をしてくれるとのことで有名な学校。厳しい校則内容に関して誓約書で同意を得た上で入学してもらっているそう。 厳しい指導をされると了解した上で我が子を入学させておいてこの顚末では、この保護者こそ卑怯者と呼ばざるを得ないであろう」

私見→この両親の心中を思いやると、誰かを悪者にして訴えでも起こさないとやりきれなかったのだろうとも思う。この考えも私は全うと思うが、裁判の行方で事実関係、因果関係をハッキリさせたいことが主な目的なのであろう。残されたものは辛い。

⑪ 「厳しい見方をすれば、カンニングは正々堂々と勉学と向き合うことからの逃げ、自殺も自分の犯した過ちからの逃げ。親御さんも責任転換という逃げ」

私見→至極全うなトリプルパンチで完全ノックアウト!!!しかし、このような子どもたち、またどのような子どもにも指導の後、何らかの「逃げ道」を用意するのが教育者のあるべき姿ではないか

注意ポイント

⑫ 「進学校で厳しく指導されるのは自由ですが、人の人格や一生を否定する行為は今後一切やめて頂きたい。この学校に限らず、教育者として人を導く人方々には戒めをもって、子ども達に優しい気持ちで接して頂きたい」

私見→本人、保護者を非難、中傷する意見、圧倒的多数の中、お見事。多数に巻き込まれず自分の意見をしっかり持っている。たしかにこの視点がいちばん重要。この考えが少しでも学校、教員サイドにあったならこの痛ましい事件は起こらなかった。一平さんも、彼のやったことは非難されて然るべきであるが、彼のこれまでの人間性、人格、業績まで完全否定されるべきではない、と私は思う。



裁判のゆくえ

実際のところ、この状況で保護者の訴えが丸ごと全部認められということはほぼないと思う。判例では、「体罰」をともなわない「指導死」裁判では、いずれも遺族側が敗訴しているのが現実である。ただ、裁判という過程の中で、これまでおもてに出てこなかったことが日の目を見ることもあるかもしれない。おそらく両親もこの部分に期待していると思われる。

そして何よりも学校の対応(事前事後ともに)にかなりの不満、不信感を抱いてる向きからも、この対応についての全容解明とその是非を問いたいということであろう。

清風高校事件とまったく同じような事例は探せなかったが、似通ったカンニング自死事例があったので紹介したい。

2004年 埼玉県立所沢高校 カンニング誤認事件

関連

物理の中間試験中に、日本史のメモが男子生徒の机上にあるのを試験監督教員が見つけ、それを物理のメモと誤認し取り上げた。試験終了後、都合5名の教員から約2時間にわたりカンニングを疑われ追及され続けた。その後の調べでも、結局物理のメモなどは発見されず、当日開かれた指導部会でもカンニングの事実は認定されていない。

解放から4時間後、彼は高所から飛び降りて自死。



 学校、教職員の言い分

指導に問題はなし。事件に巻き込まれたか大学受験のことで悩んでのことではないか。

★ 遺族の言い分

カンニングを疑われて追い詰められなければ、死なずに今も生きていた

★ 裁判のゆくえ

さいたま地裁

教諭らには拝領すべき余地がないとは言えない。しかし、教師に認められている懲戒の範囲内であって違法とは言えない。として訴えを棄却。
その後、控訴。

東京高裁

原審支持(実質原告敗訴)

★ 私見

教諭らの行った「指導」と思われるものは、あくまでも「カンニングありき」の執拗な追及、詰問であり、指導、懲戒とは言えない。したがって懲戒権の逸脱に該当する。違う教科のメモが机上にあったことから、「物理のメモもあるはずだ」「不正行為をやったはずだ」とあくまでも当該生徒の不正を疑わず、執拗に彼を追い詰めていったことは想像に難くない。

たしかに彼にも当然落ち度はある。試験中に不正行為が疑われるような行為は現に慎むべきであるからだ。この際、指導に当たった教師が「カンニングと疑われるような行いはすべきではない」と諭すのであればこれはまさに「指導」と言えるが、彼らはその逃げ道さえも用意はしなかった。

このように、カンニング誤認事件でも原告敗訴なのであるからして、まさにカンニングそのものをやってしまった清風高校事件では、原告の敗色が濃いのは明確。(しかも、教職員は言葉ではとことん追い込んではいても手は一切出してはいない)しかし、長時間にわたる「指導」と思われる教員集団の拘束は常軌を逸しており、これは決して指導とは言えない。なんとか「白状」させようとする教員側の傲慢さ以外の何ものでもないのではないが、こういった程度の学校サイドの非では、逆転勝訴とまではおかないであろう。

毎回のようにこの種の裁判でポイントとなるのは、指導による心理的な影響を受けたその後の子どもの行動が予測できたどうか(予見可能性)である。そして、この予見可能性はなかった、あったとまでは言えない・・・とたいていはされてしまうのである。




カンニング指導の実際

現職時代、6つの学校に奉職したが、いずれもいわゆる「教育困難校」であった。にもかかわらず、私がかかわった「カンニング指導」はわずか1件のみ。そして、わがクラスからはゼロ。生徒指導副部長として指導にあたったわけであるが、指導の実際は以下のように行われていた。

ただ、上で見てきた2件のカンニングペーパー指導案件とはちょっと異なるかたちであり、いわゆる物的証拠(カンニングペーパーなど)がなく、前、両隣の生徒の答案を盗み見したであろうという状況証拠(試験監督教員が盗み見を何度も目撃したという間接証拠)のみによって、指導にもっていこうとした案件。

メモ

➀ カンニング?発覚

② 試験中ではあったが、試験監督が該当生徒に「考査中止」を告げ、試験終了まで机に伏せているように指示(試験監督は一人のため、持ち場クラスを離れることができないため)

③ 考査終了後、ただちに生徒は別室に連れていかれ、教頭、担任、指導部長はじめ各指導部要員の知ることとなる。そして担任が家庭に連絡を入れる

たまたま一日三科目の試験の最終時限かつ考査最終日であったため、その後の考査科目受験続行の可否の協議はなされなかった。

④ 考査監督教員が事情聴取(カンニングの事実を認めず)

⑤ 指導部員(指導部長一日出張、私も午前中出張で不在のため)(一人)が事情聴取(本人がカンニングを完全否定)

⑥ 担任による事情聴取(カンニングの事実を本人認めず)

⑦ 即日、指導部会が開かれる

争点は本人が事実を認めていないのに、監督教員の「見た」という間接証拠だけで指導に上げることができるのか?ここが争点となり、部会は大いにもめた。担任をはじめとする彼とかかわりを持つ教員たちは「彼の無実を信じる」と指導なしを主張。一方、試験監督教員(教科担当でもなく直接の接点はなかった)など多数の教員は「教師が間違いない~と言っていることと子どもの言うこと、どっちを信じるのか?」と息巻いた。

結局、一日では指導原案を出すことが出来ず、指導部会終会、翌日持越し審議となる

⑧ 出張で学校に戻ってきた私が、母親が学校に迎えに来るまでのあいだ、生徒と話し合う

話し合い、事情聴取をしているあいだに母親が来校したので、母親を入れての三者面談~結構な時間は流れたが、本人カンニングの事実を認め、謝罪

⑨ 急遽、残っている指導部員、教頭で再度指導部会が開かれ、学校謹慎5日間(保護者母親のみで私語を持っているため、家庭謹慎は見送られた)の原案となる

⑩ 翌日の職員会議に諮られ、原案支持。翌々日に母親、生徒が来校し、担任、指導部長同席のもと学校長より学校謹慎5日間の申し渡し

⑪ 5日間の謹慎態度、課題の進捗状況も良好なため、これまた母子で来校し学校長より指導解除が申し渡される




直後の「指導」の何がいけなかったのか?

まずはじめに、子どもたちの指導に当たるすべてのひとたちは、教職員、学校関係者であるか否かを問わず、「指導のあり方によっては、子どもが自殺する可能性があることを十二分に認識すべきである」ということを強調しておきたい。

指導に当たるものの何気ない一言、眼差し一つが子どもの自殺のトリガーにじゅうぶん成り得るということである。へりくだれとか、優しくとかそういったことを言っているのではない。正すべきことはきちんと正さなくてはならない。しかし、その厳しさのなかにも、指導者としての包み込むようなあたたかさが必要であり、そして逃げ道の一つは必ず用意しておかなくてはいけないのである。

1989年以降、教職員の不適切、過剰な指導が原因で児童、生徒たちが自殺や自殺未遂をしたとみられるケースが100件以上あった(2024年24月現在)。そのうち約6割は、指導を受けてから3日以内に自殺、自殺未遂をしていた。  私立清風高校の男子生徒もカンニングが発覚して2日後に自ら命を絶った。

これからも、問題発生直後の指導が子どもの心理に与えるインパクトの大きさがうかがい知れよう。

今回の指導にあたった教員たちの指導がどこがいけなかったのか?報道からは細部まで見えてこないので、詳細までの分析、考察までは至らないがいっしょに考えてみたい。

➀ 一対五、二対五(本人と母親)の数的アンバランスにより心理的プレッシャーをかけ続けた

私の経験したどの高校でも、このような頭数によって生徒に心理的圧迫をかけて指導が行われたことはなかった。かかわった教員、担任、指導部員などが入れ代わり立ち代わり事情聴取に当たるのが普通。教員の数は多くても二人。集団恐喝、暴行のような事案であっても集団を一人ひとりずつばらし、それぞれを複数の教師集団が入れ代わり立ち代わり事情聴取し、すべての聴取を終えた後、事実関係の誤認がないかどうかすり合わせをして事実確認をしていくのである。

どうしてこのような一見面倒で手間暇と時間がかかる方法を取るかというと、得てして子どもは聴取にあたる教師によって、その反応がさまざまであり、その反応から子どもの本音を引き出そうという趣旨が働くからなのである。

そして、聴取に当たる教師の人選にも人道的立場から温情がかけられていた。たとえば、厳しく指導に当たるものと、穏やかに対処していくものを混ぜたり、教科担当、部活指導等で顔なじみの職員とまったく接点のない教員、そしてその生徒を好意的に見てきたもの、そうでないもの~これらをまぜこぜにして聴取、指導に当たってきたのである。当然万全完全完璧などは望めやしないが、できるだけ公平、公正につとめようという姿勢がそこにはあった。

一方で今回の清風高校はどうか?

最初から、本人も認めて謝罪し、尚且つ母親来校後親子二人で泣きながら謝罪しているというのに、なおさらに追い詰めたというではないか。(母親の証言) やってしまったことは取り消せはしない。カンニングを何度も何度も繰り返しているのならまだしも、はじめての不正行為でここまで衝動対応で多数に無勢で追い詰める必要がどこにあるのだろう?ましてや普段から「カンニングは卑怯者のすることだ」と学校を上げて指導しているのであるから、「卑怯者」であることは本人も十分にわかっているはず。

やってしまったことをここで責めて何が始まるというのであろうか? 言葉は悪いが、長らく生徒指導にかかわってきたものからすると、全くを持って素人の域を出ない恥ずかしい対応である。子ども、保護者の置かれた心理的立場をもっともっと考慮するべきであった。

これが一対一などであったら、子どもももう少し圧迫を受けずに済んだかもしれないし、指導にあたった教員もまた違った言葉の一つ欠けてあげることが出来たかもしれない。




② 長時間に渡る一方的且つ異常な圧迫拘束

あらためて「指導」と思われるものの概要を眺めていただきたい。

男子生徒は2021年12月、期末試験の初日午前11時すぎに倫理政経でカンニングをしたため、生徒指導室で多数の男性教師らに囲まれて叱責されたり反省文を書かされたりした。さらに母親が学校に呼び出され、彼女立ち会いのもとでもなおも指導を受けることになる。この際、学園長室で5人の教員に取り囲まれ、教員から「カンニングがなぜ悪いか?」と尋ねられ、男子生徒が「ずるいことをした」と回答すると、教師が「それにとどまらない卑怯なことであり、卑怯者がやることだ」と叱責され、男子生徒と母親は泣きながら教師らに謝罪したという。男子生徒と母親が午後3時すぎに下校するまで、この叱責や指導は約4時間にわたって行われた。

母子ともにカンニングの事実を認め謝罪し、学校の指導に従うと言っているのに、なぜに4時間という長時間の拘束が必要なのか全くを持って理解不能。そこには子どものためといった考えの入る余地は全くなく、ただただ自分たちの怒りをこの二人にぶちまけるだけのためのものだったのではないか?

この長時間に及ぶ、叱責、追及、追い詰め行為により正常な心理状態が保てなくなったのは容易に想像がつく。

③ 人格の完全否定

長時間に渡って心理的プレッシャーを与えられ続けたうえ、人格まで否定されたのでは立つ瀬がないどころではなくたまったものではないだろう。やってしまったことは憎んでも、子ども、彼の人格を憎んでは否定してはいけない。これではこれからの「指導」も立ち行かなくなることがなぜわからないのか?

自分のやってしまった過ちを振り返らせ、彼に気付きを与える指導につなげるのが初動対応、直後の指導であるのに彼らはそのチャンスを逃しただけではなく台無しにしてしまったのだ。

④ 学校生活におけるこれからの完全否定

なぜに当日の直後指導で「学校推薦は行わない」などと告げる必要があるのか?問題行動を起こした直後の生徒の心理を全く理解していない軽率なもの。生徒指導の内規でそういった規定があったとしても今、告げるべきではないものであることは明白。

これで彼は完全に打ちのめされたことであろう。自分の頭では当然わかってはいることなのであろうが、あらためて突き付けられた彼の心理を分かってあげられるものが一人でもいれば・・・



⑤ 順序がまるであべこべの「生徒指導もどき」

普通であったら上記のようにまずは事実確認を徹底的に行い、部会、職員会議を経て学校長の申し渡しがあってはじめて「指導」が始まる。カンニングの直後に叱責などしていったい何の意味があるのだろうか?本人も悪いことであることはじゅうぶんに理解しているはず。意味があるなしどころか、その後の生徒にとって悪影響しかない。指導が始まる前に多数で取り囲んで拘束して糾弾するなど、教育者とは言えない蛮行と言えないか。

⑥ 指導直後のアフター&フォロー、注視がなされず、家庭、本人との連絡も密なものではなかった

一連の報道では直後の担任と指導部の連携、担任と家庭との連絡の程度がなかなかつかめないので断定はできないが、しかし、担任等の家庭訪問などの少しでものフォローがあったら、ここまで追い詰められて最悪の選択をすることはなかったのではないだろうか?指導直後のケアが欠かせないものであることは生徒指導の鉄則の一つであるはずだ。

私が心がけていたこと
指導者が死導者にならないために・・・

先ほどの私がかかわったカンニング指導で「?」と思われた方もおられることと思う。なぜ、担任にも事実を告げなかった生徒が私に本当のことを言ったのか?・・・と。

これについては、まさか本人に「何で本当のこと話す気になったか教えてくれないか?」などと野暮なことはちょっと気恥ずかしくて大人としてかっこ悪くて聞けるわけもないので、実際聞けずじまい。なので、結局本当のことは彼にしか分からないと思うし、私にも本当のところはなぜだかわからない。

しかし、それではどうもスッキリはしないと思うので、当時彼と向き合ったときの状況を思い出してみたい。(完全にこのとおりに正確というわけではなく、だいたいこんな感じで~というところでご容赦を)ちなみにこの生徒と私は授業、クラス、部活等での接点はまるでなく、早朝指導などであいさつを交わす程度のつきあいであった。

➀ 前に二人の教員の聴取を受けていたこと等の流れは聞いていたので、まずはリラックスさせるために、校内の自販機で買ったジュースを二人でのみながら雑談。体調不良などはないかを確認したあと、私の自己紹介をした後、本題に入る。

② 決して無理して吐かせる(本当のことを言わせる)などはしないし、したくないし、言いたくないことがあるのならそれは言わなくてもよい。しかし、疑われるようなそぶりを見せたのは事実なんだから、盗み見などしていないというのであれば、その疑いを晴らす義務が君にはあるし、きちんとみんなに説明しなくてはいけない~などのように話した記憶がある。

③ この投げかけを受けて、彼は困惑したような感じと、ほっとしたような思いが入り混じった不思議な表情を浮かべ、しばし何か自分の中で逡巡していたように私には映った。

④ ちょっとした沈黙の後、彼が何か言いかけようとしたその瞬間、彼の母親がかけつけ、彼のせっかく言おうとしたことがさえぎられてしまった。

⑤ 母親が謝り続けるその姿を見て、何を思ったのか「本当のことを話したほうがやっぱりいいですか?」と今度は私に投げかける?

⑥ それは自分次第。言ってもいいし、言わなくてもいい。しかし、さっきも言ったように疑いをかけられるようなそぶりを見せてしまったのだから、そこのところはこれだけ多くの人を巻き込んでしまった以上、きちんと自分で話すべき。やっていないのであれば、当然そう言い通せばいい。しかし、もしやってしまったというのであれば、私だったらつらい。仮にこの場を切り抜けられたとしても、ずっと自分に嘘をつき続けていくことになるんだから。最終的には、本当のところ、自分の本当の気持ちは自分にしかわからないのだから、自分の素直な今の気持ちに従えばいい。こんな感じで話したような記憶がある。

⑦ これまたちょっと長めの沈黙の間、母親がすすり泣きをはじめてしまう始末。それを目の当たりにして思うところがあったのか、その後、彼は私に事実を告げた。他人の答案を何度も盗み見したと。なんでも、最初はそんなカンニングなどする気などまったくなかったのだが、何気に前の生徒の答案が見えていたので、ほとんど勉強してこなかったこともあり、魔が差してしまったようだ。

⑧ 担任を呼ぶから詳しく自分で話すように告げると、怒られるから絶対いや!と拒絶が始まる。ここにきてまた難題がふりかかる。最終的に最後まで面倒を見て頼りになるのはやっぱり担任。担任の先生だって自分の生徒と二人っきりで話すことがきっとあるはず。そこは分かってあげないと。その後、私が入ってもいいから、自分でちゃんと話した方がいい。このように告げるとしかたないというあきらめのような表情を浮かべる彼だった。

~ちょっと長めになってしまったがだいたいこのような感じであった。

この生徒との接点は前述のようにほとんどなかったので、あくまでも彼の自発的な行動をうながすことに私は徹しただけである。雑談以外は極力、彼から話させるようにつとめ、私が説教垂れたりとか、悪いことと本人も自覚していることについてなど叱責などは一切合切していない。

このように、人間関係、信頼関係が構築されていない段階での一方的、高圧的、強制的な指導はまったくを持って彼らのなかには通らない。

これが担任であったり、教科、部活などでつきあいがあるとまた当然、こちらの対応もかわってくるのであるが、ここのところもまた難しくもまたおもしろいところ。

カンニング指導にかかわらず問題行動発覚後の生徒指導において、私がこれまでこころがけてきたのは以下のようなことである。

➀ 過ちを正さなければいけないのは当然、しかしそこには指導するべき立場にあるものの教育的配慮が絶対必要

② どこかに子どもの逃げ道は必ず用意しておくべき

③ とことん子どもの話を聴く、傾聴、吐き出させるという姿勢 時間をかけても

④ これを言ったらこれをやったら、生徒はきっとこういう風に受け止める~といった想像力を働かせる

⑤ 案件をこの問題、今、本人だけといった狭小な視点でとらえるのではなく鳥瞰俯瞰してみる また、長期的な視野に立って考えているかという視点も忘れない

⑥ 「やってしまったこと」を嘆いてもなじっても何もならない それよりも「なぜやってしまったのか」「この問題と今、どう向き合わなければならないのか」そして「これからどうしていくのか」これらを考えさせ、子どもに気づきを与える

⑦ たとえ怒りがあったとしてもそれは自分の中に納め、鎮める(「怒る」と「叱る」はまったくの別の次元のもの)

⑧ 過ちを憎んでも子どもを憎んではいけない

⑨ 人格、人間性を否定するような言動は厳として慎むべき

⑩ 指導後のケア、フォローを怠らず、また、彼らをとりまくすべての人たちが注意深く見守らなければならない

問題行動の後の生徒指導は、生徒自身があらためて自己と向き合い、これからを前向きに考えていけるような指導でありたい。一人になって深く深く内面を掘り下げる指導はもちろん必要であるが、やたら不安をあおったり孤立感を深めるような言動は慎まなければならない。

今回の問題は裁判のゆくえで詳細が少しは見えてくると思われるが、なにがここまで子どもを追い詰め、そして死へと追いやったのかをとことん十二分に敷き詰めなければならない。そうでなければこの生徒がうかばれないではないか。

高校生が退学になるとき!学校の事情と生徒の言い分!~退学の持つ意味とその重さ~ 

~ 息子が喫煙で一発退学処分になりました。もう既に「決定事項」で覆すことはできないそうです。何度も何度も喫煙で指導を受けていたのであれば仕方ないとは思いますが息子ははじめてです。どうにかならないのでし ...

続きを見る

高校謹慎指導は誰のため?親と教師泣かせの特別指導が生徒に通るためには?~教師のためのクラス経営と生徒指導~

やってしまったこと、バレてしまったことは覆せない。教師が、わがクラスから指導対象者を出してしまったなら、今を嘆き悲しみ生徒を責めるよりもやることはほかにもっともっとたくさんある。 特別指導になど入らな ...

続きを見る

いじめ自殺を考えているあなたへ、知っておくべきこと!確実に死ねる方法をググるより、確実に自分を活かす方法の提案!

昨年2020年の自殺者数は、21,081人。自殺の手方法として毎年、ツートップを占めるのが「首吊り」と「飛び降り、飛び込み」です。あなたは、「自然死」ではなく、自殺した人の直後の姿をナマで見たことがあ ...

続きを見る

生徒指導、うまくいかない教師が忘れているたった一つの大切なこと~生徒指導の極意、9つの視点~

教師の言う事だったら、なんでもかんでも聞く~なんてことはキョウビの子どもたち、あり得ないですよね。 「なんで自分のいう事はきかないのか?」 「こんなに頑張っているのに、どうしてわかってくれないのか?」 ...

続きを見る

「指導死」関連 外部サイト記事

★ 「指導死」を授業で扱ったのは是か非か? 子どもの死をタブー視する、残念な日本の教育~ALL ABOUT ニュース

★ 「冷たい言葉もあり、怖い…」それでも、“指導死”で亡くなった生徒の姉(29)が顔出しで被害を訴える理由とは~文春オンライン

スポンサーリンク









-教育・教師, 教育時事・問題, 生徒指導/教育技術
-

© 2024 ユメザス〜人生すべてネタ!ユメをメザスあなたのためのユメザスネット!〜 Powered by AFFINGER5