教師を志す人へ 教育・教師 相談ケース

未経験部活指導!素人の部活動顧問でもここまでデキる~あなたが気付くべき5つの視点~




まったくの未経験で興味もまったくもないのに、あなたが新学期明日からたとえば「男子バレーボール部の顧問よろしく」~となったらどうしますか?あくまでも希望ではなくて、この場合は強制&決定です。この不思議な顧問割り当て強制貼り付けも、外部の専門家のパワーを活用する流れに動いてはいますが、まだまだ現状では、多数の競技未経験の教員の尽力により部活動が成り立っているのです。

私の場合、水泳、バスケットボール、卓球、硬式テニス、陸上部~と、講師時代も含めて、これまで経験してきた部活動顧問そのすべてが運動部でした。陸上のみが唯一学生時代競技歴がありましたが、あとはすべて未経験で中高生のころ、体育でかじった程度でした。

部活動ブラック問題、そして部活動が本来の教員の業務にはあたらないという問題は、これまで他で話してきましたので敢えて、ここでは話しません。現状がそうなっているのであれば、現実と向き合わなくてはなりません。人によって問題解決に対する姿勢、実践はさまざまです。教科書通りの正解なんてありません。自分で自分と対峙して実践していくしかないのです。

きょうは、私の経験から未経験であってもどのように未知なる部活、そして生徒に向き合っていったかをはじめて顧問になる先生向けに話していきます。

初任、新任の希望はまったく聞かれず、
ほぼ運動部!決定!

嘘ではなく、本当です。よほど華々しい競技歴があってその道のスペシャリストでない限り、希望などまったく聞き入れられず、学校の都合&事情によって貼り付けられます。たとえば中高とバスケやってたからといって必ずしもバスケ部の顧問になれるとは限らないのです。(もちろん現役時代、華々しい競技実績があったり、現役のプレイヤー、アスリートは当然考慮されます)

赴任校の顧問の欠員状況、その他もろもろの大人の事情によって決まるのですから、初任新任者の希望は後まわしにるのも当然ですね。複数年勤務している場合は、年度末近くなりますと(たいていは12月下旬くらい)、部活動顧問に限らず、担任、所属学年、各種セクションの希望調査があり教頭が取りまとめて調整のうえ、これでなんとか次年度は頼む~とあいさつまわりで忙しくなります。

当然、経験者(好き、やりたい)から貼りつけとなり、あまった(誰も希望しない)残り物(ちょっと失礼ですね)を新任と初任に強制的に割り付けるのです。これは、初任者や新任の講師先生に職員室入口の末席をあてがうのと同じく、学校の悪しき慣習といえるでしょう。

赴任する前に既に決まっているのですから、希望どころか強制です。「やってもらえますか?」ではなく、「お前やれよ!」なのです。残り物には福がある~だったらいいのですが、そうそう現実は甘くはありません。残っている部活等はたいてい、おそろしく専門度が高いものであったり、尋常でないほど熱心に活動している部活動が多いこともまた事実です。指導困難校あたりでは、部活によっては、指導の難しい子どもたちのたまり場となっている~なんてこともよくあること。

あまりにもリキを入れて活動している部活動なんかは、熱心イコール活動時間長い→教師もたいへん~といった図式です。そういった部活動には誰も希望を出そうともしないのも何となく分かります。

Sponsored Link

部活動顧問って練習みるだけ?
んなワケないでしょ!

顧問の仕事って、部活指導、監督と大会引率、合宿程度だったらまだ助かるのですが、これだけで終わらないところが部活顧問のスゴいところ。

➀ 連絡(内外)、調整、発信

高校であったら、高体連や高文連に属している学校、部活がほとんどですので、各種大会(さかんな部活動は遠慮なく民間の大会にもどんどん参加したがります)参加のためのさまざまな事務の仕事も当然、顧問の仕事です。部活動によってはその他、これでもか!というくらい合宿、遠征、合同練習など盛りだくさんの内容です。

なお、私の場合、保護者向けに部活動の年間活動スケジュール、年間指導計画、部だよりなども発行しておりました。

また、大会参加の度に、学校では朝の打ち合わせ時に顧問から「大会参加報告」なるものがあり、試合の結果などを他の教職員の前で報告しなければなりません。これも顧問の重要な仕事の一つです。

② 部の運営、管理

たんに部活動を運営することのみならず、練習場所(の確保)、備品の管理も当然顧問の仕事です。部費、大会参加ごと必要になる経費、物品購入代金などの徴収も当然含まれます。また、年度末に、各部活動顧問が次年度の予算要求を出すことになるのですが、こういったお金がらみの仕事もけっこうどっしり両肩に乗っかってきます。

③ スカウティング

これは本当に強い部活だけに限定されるのでまず安心してください。かなりチカラのある子どもなど、小中学生のうちから合同練習などで積極的に接触していき、あわよくば入部させてしまうという、福井も巻き込んでの顧問同士のつながりがネックになっている慣習みたいなものです。

④ 部活動監督、指導

終わりころになってやっとこ出てきました。部活動時間中の事故などは顧問の監督責任が問われます。子どもたちの心身の安全の確保が第一です。今日は忙しいから部活いけない~では済まされないのです。

⑤ メンタルサポート、側面支援、コミュニケーションづくり

はじめて顧問をもつ先生は、こういった誰にでもスグできる声掛けや生徒、保護者との関係づくりからはじめたほうがよいかもしれません。こういったサポート業務も顧問の立派な仕事のうちの一つです。できることからやっていくばいいのです。足しげく通ううち、生徒同士の人間関係、変化などにもきっと気付くものがあるはずです。

ここまで聞いてて、ウンザリ!というあなた、これではたいへんですよね。何も教師の仕事は部活動だけじゃないのに。(そもそも部活動自体が学校の教育活動外におかれてる事実は置いておいて)

そこで提案です。すべて自分で抱え込まないでください。部活動では副顧問がいる場合もけっこうあります。悪しき慣習の一つで、すべての部活動業務を正顧問がこなすのが当たり前とされているようですが、分担できるものは分担して痛みは分け合ってしまうことです。もちろん生徒に任せてよい性格のものは子どもにやらせるのもアリです。

もちろん副顧問との相性もあることですが、いわば部運営がうまくいくかどうかは 顧問同士の役割分担、そして保護者、生徒との人間関係にかかっていると言えるのです。

現実が現実!受け止めるしかない!

以前、教師歴の若い方から、この未経験顧問問題について相談を受けたことを思いだしました。彼は女子バレー部の正顧問になりましたが、まったくの未経験です。おまけに副顧問は競技経験者、そして外部委託コーチまでつくというではありませんか。彼なりにいろいろ勉強したり、足しげく体育館に通い練習を見学をしたり~とがんばったようですが、ある日を境にプツリと糸が切れてしまったようになり、それ以来部活に顔を出すことがなくなってしまったということなのです。

それ以降は完全な引率顧問(各種大会の引率だけを引き受ける顧問、もしくはそれしかやらないと決めている教員を指す)になり下がってしまったというのです。

詳しく事情を聞きました。副顧問とコーチのみが前に出てきて、彼をまるでいないかのように扱い、蔑視するような態度が生徒にも伝わってその場にいるのがとても耐えられない状態だったそうなのです。それ以降は部活動に関する事務、各種手続きそして引率に専念してしまったのでした。

彼には一度、全体で自分はこういう考えだけれど、自分に何かできることはないか?と投げかけ、例えばボール拾い、ランニング等自分のできることから始めて行き、とにかく生徒と一緒に何か身体動かすことをすすめました。

そして、生徒のいないところで副顧問とコーチと話し合い、これからの顧問としての関わり合い方を十分に話し合い、何でもいいので生徒の見えるところでの役割を持たせてもらえるよう話すことをすすめました。極端なはなし、正顧問という立場から思いきった態度に出ることも可能でしたが、彼の現状を鑑みた時、それは得策ではないと私は判断したのでした。

彼はその後、わずかのブランクはありましたが、奮起しました。うまくトスを上げられるようになるのが目標でしたが、スパイク練習のためのボール上げの練習に励み、いろいろな練習での役割を果たしていくようになりました。

部活が終わってからたまに、他の仲のいい同僚に頼みこんでレシーブ、サーブだけの練習に特化していたのだそうです。私はあまりよく分からないのですが、サーブのピンポイントでの打ち分けをコーンなどを使ってやり抜いたそうです。

そういった彼の行動の変化が伝わったのでしょう。生徒の中でも彼の練習に付き合うものが出てきたそうです。早く一年が過ぎて行ってほしい~と言っていた彼ですがなんとなんと次年度も部活動希望欄に「女子バレー部」と書いたそうです。



未経験部活動、私の場合・・・

もともと楽天的且つ前向きな性格(自己分析)だったので、一丁やったろう!この際、生徒使ってうまくなったろう!位の気持ちで入りました。(あくまで自分に活とリキを入れるためです)それでも気合だけでは何とかならいのです、やっぱり。

でもやるしかなかったですね。強制だろうが何だろうが、一度全体で決まったものを投げ出すということがいやだったというより、生徒に対して恥ずかしいという気持ちが当時はあったのかもしれませんね。

初任で貼りつきと相成った男子バスケなんかは、荒くれぼっちゃんがストレス発散でたまに遊びでやってるみたいな部活動だったのですが、学生時代バリバリの部活を経験してきた私にとって、ルールに則ってバスケをやってるというのに、部活自体に規律、ルールがないのがまったく許せませんでした。

まったくの未経験ということで私をなめていたのでしょう。いつもどうり?時間にはルーズ、あいさつ言葉遣いもまるでなっていません。往々にして強い部活は、ここがしっかりしており、顧問をそのことをわきまえております。

まずは、バスケ以前の問題なのでルールづくりから着手しました。顧問が未経験であろうが何であろうが、従えないものは去れ!のスタイルを貫き通しました。遊びでやっていたものの数名は退部して、担任からは大分クレームが入ったりもしましたが、決定を覆す怖さは経験済みでしたので頑として譲りませんでした。

悲しいかな、それでもやっぱりバスケに関しては未経験です。笛さえ吹けません。そこでまずは笛を吹けるようになるまでルールブックを頭に無理矢理詰め込み、彼らの練習もルールブックと比べながら見るようにしていったのです。審判のまねごとが少しでもできるようになると不思議な事にバスケに興味が湧いてくるのですからホントに不思議なものですね。

スポンサーリンク

もともと陸上部で培った脚力と持久力には当時は自信があったので、今度はルーチンワークトレーニングに参加するようになり、それ以降はゲームにもカットマンとして参加するようになりました。何でもだんだんとできるようになることは面白いものです。今度はフリースローがなかなか決まらないのが悔しくて暇さえあればこればっかりでした。いつの間にかバスケが少し好きなっていったのでした。

バスケ以外にも卓球、硬式テニスも全くの未経験でしたが、まずは自分自身、初心者の生徒に混じって同じ初心者として競技に取り組むことから始めました。ただ、忘れないように常に念じていたのは、部活動の顧問であり指導者であるということです。(自分は競技者でもないし、自分がうまくなることだけに注力してはいけないということも常に頭に置いておりました)

顧問というのはその競技自体の指導だけの役割を与えられている訳ではないはずです。部活動を通じて何かを共有し、伝えていかなければならないのです。その「何か」は自分自身で見つけていくしかないと私は思います。部活動に従事しているときも教師であることにかわりはないのです。

イヤダいやだ~と思っていれば、なんでも本当にいやなモノとなってしまい、その思いはもちろん生徒にも伝わります。どうせ、やる!と決まったのであれば、何でも前向きに積極的に取り組んだほうがいいのに決まっています。

前顧問がその道のスペシャリストであってもあなた自身のスタイルで貫き通せばいいのです。その方針が理解が得られるまっとうなものであるのなら、何も恐れることはありません。必ず付いてくる生徒はいるはずです。

私自身、前顧問が競技者の卓球部を未経験で引き継ぎましたが、前は前、今が現実!と彼等のこれまでの経験、意見を尊重しつつも、自分の考えを実践していきました。そのためにはもちろん自分なりに努力をしました。言葉だけで子どもたちのこころを揺さぶることができるのは、すべてお見通しの神様くらいでしょう。

学校のマシンで彼らが帰った後、ひたすらレシーブ練習、卓球教室にも土日部活の二部練(午前と午後の練習があるのです)終了後、1年間通い続けました。スマッシュが決まった時のあの爽快感は今でも身体が覚えています。うまくなってくると彼等の目つきもかわってきます。これまでラリーだけの相手だったのが、少し実践練習にも参加できるようになった時はほんとうにうれしかったものです。

正直しんどかったですね。でも当時の自分としてできることはなんでもやったろう!の気持ちが強かったのです。もちろんその分、失うものも多かったのは事実です。例の「この本を読めば、あの本は読めないのだ・・・」ですね。

運動部に限らず、生徒とともに何かの目標に向かってひたすら努力することによって、授業等では決して得ることのできない「何か」は必ず、そこにあるのです。その「何か」に賭けてみるのもステキなことだと私は思います。「共感」、「体感」という頭だけでなく、こころ、感覚、カラダで感じるものを私は信じたいです。

この「何か」をあまり知らないまま、教員人生を終えてしまう「部活動顧問完全拒否教員」は少しかわいそうでさびしい感じがします。


追い詰められていく現実!

でもですね、誰もがみな、私のように「なんとかなります!」「何とか頑張ってください!」などと無責任なことをいうつもりはさらさらありません。それぞれいろいろな考えがあり、力量、キャパシティもさまざまだと思うのです。

教師すべてがオールマイティ、スーパーマンである必要はないし、土台そんな事、無理ですよね。第一、教職員全体がスーパーマン&ウーマンであったら児童生徒が息詰まっちゃいます。学校もまた、児童生徒、教職員ともどもいろいろな人間がいて許される場だと私は思うのです。

この強制貼りつけ制度自体に無理があるのですから、そこから漏れてくる人間が出てきて当然です。私も当時は若かったから、何とか切り抜けられただけかもしれません。「いま、ヤレ!」と言われたらできるかどうか、体力的にあまり自信はありません。

部活動顧問が原因で学校を去っていった同僚のことを思う時、「一体全体、何のための誰のための部活動なんだろう?」と深く考え込んでしまったのでした。

鬱になって学校を休職したり、去っていくよりかは自己防衛のために、制度的に強制になっているのであれば、せめてもの抵抗として部活動との距離を考え直すのも、一つの選択肢として頭の隅に置いておくのもいいかもしれません。この選択が良いものかどうかは別として・・・

実際、私が副顧問であった時の正顧問はこういったスタイルでした。平日休日含めて一切練習には顔出さず、休日の大会、練習試合の引率もまったくなし。しかし、平日授業日の大会引率だけは喜んで引き受けるスタイルでした。

朝の職会での大会参加報告なんて、自分が引率もしていないのにあたかも自分が行ったように臨場感あふれるように発言するのですから三文役者顔負けです。極端な例を引き合いに出しましたが、つまり、こういった事がまりとおるのもまた、学校ならではのことなのです。

では、どうする先生?
素人アンド未経験のあなたでも今日からできる!
5つの視点!

まったくのシロウト&まったくをもっての未経験~のあなたはナゼ?気が引けるのでしょう?部活に行きたくないのでしょうか?おそらく以下のような理由からでしょう。

★ 自分は教師なのに、生徒より下に見られる、耐え難い、屈辱的だ、はずかしい

★ 部活に行ったって何もできない、やることやれることがない、見てるだけはイヤだ

★ イヤな思いまでしてやるほどのことなんかではない、ほかに自分にはやるべきことがいっぱいある

~こんな思いをするのなら、行かない方がまだマシ・・・わかります分かります、私も最初はそうだったから・・・

でもね、それはこちらが勝手にそう思っているだけで、子どものみんながみんなそんなふうに思っているわけではないことだけは断言できます。そして、部活に行くだけでも、確実に部の雰囲気、空気に変化を与えていることもまた事実であるとハッキリ言うことが出来ます。あなたが部に行くことによって場に与える影響は計り知れないのです。

そこで、さらにあなたに気付いてもらいたい5つの視点、きょうからでもできることを挙げてみます。

➀ とにもかくにも毎日、部活を見に行く!行くだけでよいからとにかく行く!

コレ大事!ほんとうに大切! 緊急時以外は何があっても顔を出す。ちょっとでも5分でもとにかく自ら足を運び、ちょっとでも声掛けする。

もろもろの仕事を終わらせてから行くのではなく、部活に行く時間をあらかじめ確保しておき、部活に行ってから自分の仕事に取り組む。これを自分の鉄則とする。部活は決しておまけなんかではなく、立派な業務外&時間外生徒指導であることをお忘れなく!

忙しいから部活行けない✖
いつも通り、この時間には部活に行く〇コレ基本!

私は夜間照明のある学校だったため、だいたい夜の7~8時ころまで部活で、それからよく自分のデスクワークに取り組んでいましたね。なにも最初からいきなりここまでやれとは言いません。「毎日ちょっとでも必ずあの先生は自分たちの部活に来てくれる、気にかけてくれてるんだ!」これが何よりも大事なのです。

回数を重ねるごとによって、接触のチャンスが増すごとによって確実にまわりのあなたの見る目が変わってきます。また、先生、あなたも子どもの変化に気づくことになるでしょう。「どうしたんだ、きょうは調子が悪いのかな、学校で何かあったな?!」「前よりもうまくなっている、きょうは前にも増してワザにキレがあるじゃんかよ!」~と。

一方、ある日を境にパタリと部活へ行くのをやめてしまった場合、こうなります。「やっぱな、あれがアイツの限界だったんだ、もうオレたちとは関わりたくないんだ」こうなると地獄は必ず行かなくてはいけない引率です。

大切なのは、接触機会を増やすこと、そして生徒たちとに対する声掛けからはじまる関係づくりです。教えるワザがないのであれば、とにかく出てきて自分のできる声掛け、見学をしつつ、その部活動に対する知識をマシマシにしていくしかないのです。当たり前と言えばあたりまえのことなんですね。

② イチからのやる気を見せる(あなた自身全身で語る見せる)

それは未経験より、競技経験者のほうがいいに決まっているでしょう。生徒は指導者によって伸びたり覚醒したりする子もいるから。しかしですね。ここからが大事になるのでここだけは覚えておいてください。まったくの未経験者の先生が、どうもがいて自分たちとかかわっていくのか、どの過程を子どもたちはつぶさに見ているものなのです。そして、そのかかわり方がどうであろうと生徒たちは、そこから何かしらを学ぶのです。

あなたがまったくのド素人であるのに、毎日部活に顔を出し、声をかけ、体育館のモップがけでも子どもたちと一緒に汗を流す。柔軟やアップ、クールだけでもいっしょに混ざる・・・こういった接触回数が増すにつれ、生徒たちに何かの気付きを与えるはずです。たとえいま、何も感じなくとも、社会に出てはじめての仕事に就いたとき「あの先生もこんな気持ちだったんだろうな・・・」なんてことだってあるじゃないですか。

先生、あなたのそのやる気、本気度を子どもたちは見てないようでしっかりと見ているのです。




③ 部活は実は、上手い&勝つことだけじゃない

そりゃ、下手より上手いほうが、負けるよりは勝ったほうが嬉しいにきまってますよ。でもですね、勝利至上主義じゃない「何か」が部活動にはあるような気がしてなりません。何もあそびのような馴れ合いでダラダラやれと言ってるわけではありません。たとえば、部活動を通して得られる礼節、忍耐力、継続力、習慣力などがあったりするじゃないですか。こういったこれから生きていくのに必要となるチカラを形づくっていくサポートなどは教師でもできる立派な仕事です。大人になって「勝つ」ことも大切なことなのかもしれませんが、くじけそうになった時、「がんばれる」「ふんばれる」底力だって必要じゃないですか。

部活は中高で終わるのかもしれませんが、生徒の人生はこれから先、ずっと続いていくのです。この将来につながる「何か」のサポート、フォローは教師の最も得意とするところではありませんか。

④ 子どもの安全、人間関係のサポート、指導

これは子どもたち自身や子供たち同士でも当然やっていることではありますが、生徒目線と大人目線、教師目線とでは時にちがったりするものです。部活動はクラス、学年の垣根を越えての活動ですのでどうしても安全がなおざりになったり部内いじめが発生しやすいものです。

子供たちにブレーキをかけさせたり、気付きを与えてあげるのも教師ならではの仕事なのです。

⑤ どこまでやる?ここまでやる!の線引きは結局自分次第!

結局、部活へのウェートのかけ方、時間配分は自分次第。これを誤ると、クラス運営、自分の持ち授業、その他もろもろの校務分掌にもひずみが生じてきます。シャカリキに突き進むのも時には必要な時もあるでしょう。でもクラス、授業、部活動というものは最低一年は持ちこたえなくてはいけないもの。この短いようで長い道のりを踏破するためにはおのずから「ペース配分」のような自制も当然求められます。そう、長距離走者のように。

要は、できることとできないことを明確にするということです。これまた繰り返しになりますが、「この本を読めば、あの本は読めないのだ」・・・・時間は有限であり、あなたという先生もこの世でただ一人なのですから。

すべてを完全完璧にやろうとしたり、みんなにいい顔したり好かれようなどは思わないことです。これをやったら潰れますよ、確実に。自分を冷静沈着に俯瞰鳥瞰する余裕を常に持っていたいものです。この余裕のためにもたまには休んでください。

また、顧問の負担軽減のためにできることは何でも取り入れたり、利用するのもまた大事な視点です。見に行くだけで毛の期間がすぎたら、練習メニューの組み立てやミーティングを生徒間に任せたり、アドバイスも生徒同士でやらせたり~と様々なことが考えられますね。チームジャージのデザイン案の取りまとめなどでも生徒にまかせられるものは任せてもいいのです。ただ、お金がらみのものは避けた方が無難です。

~とちょっと長めに今日からでもできる視点を話してきましたが、それでもなお、行きたくないですって?

気持ちはイタいほど分かりますよ、私もそうだったから・・・もっともっと教科指導の準備やクラス経営に時間を割きたい!部活動顧問やるのであれば、せめて自分がやったことのある部活の顧問になりたい! しかしですね、先生あなたのこの経験から得られるもの、これは実は大きいものなのではないのでしょうか?

また、部活動ならではのものもたくさんあります。授業、クラス経営とはまた異なるマネジメントを学ぶことができる、授業では決して見せることのない生徒の一面を垣間見ることができる、生徒とともに動くことによって体感を共有しやすいクラス学年を越えた集団をまとめていくダイナミズム・・・・学ぶべきこと、得るものが非常に大きいです。

部活動、生徒とどう付き合っていくのか?それはすべてあなた次第なのです。私の経験からすれば、よほどの大会常勝校やスペシャルな集団ではない限り、生徒が顧問に求めるものは自分たちに寄り添って見守っていってくれるか、その真剣度のみなのです。

シャカリキになって部活に邁進するのも、テキトーに付き合うのも自由です。ご存知のように教員文化とでもいうのでしょうか、他の領域に踏み込むのはタブーとされていますから。しかし、生徒だけには、しっかりと顧問であるあなたの言動はつぶさに見られていることはお忘れなく。

Sponsored Link

あなたを待っている生徒がいるのです。「何か」を見つけに、まずは一歩を踏み出してみませんか?自分のこれまで経験したことのない世界を知るのってステキなことですよ、きっと!!
Sambomaster

カワハル&中村俊輔

そして結論、まとめ!

①何でもまずは、やってみる!

②好きこそ物の上手なれ!

③自分と対話して、時には適当な距離を置くことも視野に!

④教師の真摯な態度を生徒は見逃さない!

⑤なぜ顧問をやるのか?
どうやって理想を実現していくか?
具体的に何をやればいいのか?
をとことん考える!

⑥すべては自分次第!










-教師を志す人へ, 教育・教師, 相談ケース
-,

© 2024 ユメザス〜人生すべてネタ!ユメをメザスあなたのためのユメザスネット!〜 Powered by AFFINGER5