-
-
SNS時代の教師の生き方と生徒指導~ネットスマホ社会を生きぬくための情報モラルネチケットをどう育むか?~
ネット・スマホ中毒、ゲーム課金地獄・・・などはまだいいほうで、「ウチの子が知らない大人と付き合っているようだ」、「ネットでつるし上げられて、家を特定され、実名・顔写真も晒されてしまった。最近、常に誰か ...
-
-
なぜ、初任教師の私は失敗したのか?指導困難校での授業崩壊と生徒指導~今だからわかる失敗学~
これまで、生徒指導について「教師の授業中の生徒指導~授業中私語、携帯指導はどうあるべき?~携帯取り上げ預かり指導の難しさ~」や「生徒指導、うまくいかない教師が忘れているたった一つの大切なこと~生徒指導 ...
-
-
月かる~く50万は稼ぐ女子高生~高校生キャバクラ嬢が退学になるとき~
先日、久しぶりに教え子が経営する飲み屋に行ってきた。教科で縁があっただけの生徒だったのだが、なぜか彼女らのグループに気に入られ、卒業後も年に何度かは会う関係である。当時からやけに洗練された独特の雰囲気 ...
-
-
「頭丸めろ!」と生徒に言う前に「まずお前が丸めろ!?」~生徒と教師が坊主になるとき~
あなたがいきなり!教員から「頭を丸めて来い!」と言われたらどうしますか? 今回の相談者さんは、そんな突然の教員からのセリフに憔悴しきりの男子高校生から。かなり長めのメールからも彼の深刻さ切なさが伝わっ ...
-
-
学校での担任、教科担任の出欠確認の重要性~保育園バス熱中症死事件から学ぶこと~
2021/8/4 クラス経営
毎朝のSHRや授業ごとの出欠確認・・・忙しさにかまけて「今日はみんな来てるだろうから、始めるぞ!」とか、特に授業の時なんか出欠確認せず、前時限と同じようにチェックしたりしてたら大変なことになるかも・・ ...
-
-
教師の授業中の生徒指導~授業中私語、携帯指導はどうあるべきか?~スマホ取り上げ預かり指導の難しさ~
いつの時代も、授業中の私語や携帯指導で悩まれている先生が多いですね。 いまだからこそ、言えることなのですが、問題は非常にシンプルなことなのです。今回の相談内容は、私も通ってきた道ですのでちょっとチカラ ...
-
-
初担任じゃなくても担任持ったら、教師がクラス開き早々に「生徒個別面談」をやったほうがいいワケ
2020/5/3 担任
教師にとって、クラス開き前のあのワクワクドキドキ感は何とも言えないものがありますね。担任は何度受け持っても実にいいものです。 前に「初担任&授業開き~いまスグやるべきこと!準備と心構え~」で主にはじめ ...
-
-
あなたの話し方を変える12の視点!教師の話はなぜ長くつまらないのか?
2019/11/19 スピーチ
退屈な教師の話。いつ終るのかも分からず、とてつもなく苦痛な時間が延々と続く。脱け出したくとも逃げられない・・・ スピーチは「話し手」と「聞き手」があってはじめて成り立つものです。 聞き手からしたら拷問 ...
-
-
教師が「声かけ」を続けるだけで生徒、クラス、授業が、そして学校も変わる!
出欠確認も重要な授業の一部、出欠確認だけでは終わらせない覚悟がだいじ! 毎朝のS・H・R、授業のはじまりの出欠確認・・・クラスをサァ~と見渡して「今日の休みは太郎だけか、それではハイ授業はじめ!」~な ...
-
-
授業中私語には理由がある~やめさせるには、まず(い)授業の改善を!+ルールを分からせる指導~
2019/3/27 授業
悩んで悩んでトライ&エラーを繰り返し、みなそれぞれそれなりに教師になっていくんです。私もそうでした。 授業は生き物です。それぞれに味があります。私語の少ないそそられる授業のスタイルも実にまたさまざまで ...
-
-
生徒指導、うまくいかない教師が忘れているたった一つの大切なこと~生徒指導の極意、9つの視点~
2019/3/13 生徒指導
教師の言う事だったら、なんでもかんでも聞く~なんてことはキョウビの子どもたち、あり得ないですよね。 「なんで自分のいう事はきかないのか?」 「こんなに頑張っているのに、どうしてわかってくれないのか?」 ...
-
-
元教師が語る保護者クレーム、モンペ対応の極意~信念、自分の柱を持つこと~
2019/3/7 クラス経営, モンスターペアレント
子どもたちよりも実は、父兄・保護者対応がいちばん大変だったりすることは、日々みなさんも実感していることと思います。 学校はチームワークに頼ることも多い職場ではありますが、事が起きた時、最後まで頼みにな ...
-
-
生徒の誕生日にメッセージを贈ろう!~教師のクラスづくりのヒント~
2019/3/1 担任
担任を長年やっていると、時たま子どもたち、とくに女子生徒からプレゼントやらメッセージカードをもらったりするものです。 プレセントはいくつになってもうれしいもの。こういうホッとさせられるようななごみが突 ...
-
-
教師の鈍感さ・ニブさが子どもを殺す~今こそ共感力を取り戻そう!~
2018/12/1 担任
悪気があって子どもを傷つけようとか、怒らせよう悲しませたい~などと思っている教師などいないはず。教師であるならば・・・ しかし、現状ではどうであろうか?いまこうしている間にも、実に多くの子どもたちが教 ...
-
-
率先垂範~教師がやってみせ続けることの大切さ!~子どものヤル気を引き出す指導~
「どうして自分の言うことは聞かないのだろう?」 「こんなに頑張っているのに、どうして思いが通じないのだろう?」 ~このようなもどかしさ、悩みを一人悶々と抱えている先生方、きっといることでしょう。私も若 ...
-
-
ダメな教員の話し方・言葉遣い~前向きなことばに愛情込めて~
2018/9/22 スピーチ
いざ教壇デビューしてからは、自らの授業を振り返ったり他人の授業を参観したりするチャンスにはなかなか巡りあえませんよね。(初任研、経験者研修などあるにはありますが) 私が繰り返しみなさんにすすめている「 ...
-
-
教師の授業力向上のために大切な視点と今、できること~授業のねらいを明確に!自分研究授業のススメ~
教師として日々、試され要求される「チカラ」には本当にいろいろなものがあって、キリがありませんね。 先生方のみんながみんなオールマイティのスーパーマンであったならそれはそれでスゴイことなのですが、それで ...
-
-
学校での盗癖、万引き依存生徒の指導~その難しさと原因・動機追及の大切さ~
「なんでこんなものを?!」 「どうして、また?!」 繰り返される子どもの窃盗について児童生徒と向き合い、指導していくにあたっては、専門的・高度な知識と豊富な経験が必要とされます。学校、教師だけでこの問 ...
-
-
高校生の留年~いかにクラスに溶け込めるか?が鍵!~留年生の指導のあり方~
何日か早く生まれてきて、一歳違うだけなのに、留年生は「先輩」「~さん」などと呼ばれ別格扱いです。クラスは彼らなりに気を遣っているのでしょうが、実はいちばんいろいろと気を遣ってたいへんなのは、留年生なの ...
-
-
高校で化粧を禁止する理由~化粧指導の是非~化粧指導はどうあるべきか?!
「なぜ、学校は生徒の化粧を許さないのか?」この質問にズバッ!と明確な答えを出せる現役の教職員は少ないでしょう。 人、みなそれぞれに個性があるように、顔つき・スタイルも皆ことなります。お化粧をして、自分 ...
-
-
子どもの担任を越えての相談にはどう対処すべきか?~教師であるならば~
2018/8/31 担任
教師を長年やってると、「他のクラスの生徒から相談された~」「なんで自分に相談しないでアイツなんだよ~」なんてことありますよね。 児童・生徒からしてみれば、いちばん相談したい、しやすい教師に足が向いてし ...
-
-
対教師暴力警察通報は本当に教育の敗北か?博多高校 教師暴行事件考察~生徒と教師の人権~
まず、最初にこの有名な動画をもう一度見てください。あなたがこの教師だったとしたら、このような暴力と屈辱を前にしてどのように、この生徒本人、そしてクラスと相対するでしょうか?さらにその後、どのようにこの ...
-
-
教師の話し方にコツはある!~言葉の厳選と前向きなことば!~そして振り返り
たかが「ことば一つ、ひとこと」とあなどってはいませんか?あなたのそのたった一言で、子どもの将来、人生が違ったものになってしまうこともあるのです。よいほうにも、悪いほうにもですよね、もちろん。 ことば一 ...
-
-
校則はなぜ、バイク免許取得を許さないのか?~バイク好きな生徒への指導はどうあるべきか?~
2018/4/26 校則、バイク
教え子にバイクが好きでたまらない少年がいました。留年生、無口、学業スポーツ何でもOK!おまけにやさしくカッコいい!留年の理由は出席日数不足のため、しかもそのまた出席日数不足の理由は度重なるバイク乗車、 ...
-
-
教育格差の原因が「親ガチャ」だけでないワケ~教育貧困の深層と教師ができること~
子どもの出自、おかれている環境によって受けることのできる教育に不平等が生じる状態を「教育格差」と呼ぶが、学校教育と結び付けて考えるとき、あなたなら具体的にどのような「格差」がおもいつくであろうか? 教 ...
-
-
入学式&始業式!出会ってしまった僕たち~子供たちの迎え方とメッセージ~
新しい学校そして新学年、こどもたちは不安ドキドキ、期待ワクワクの気持ちいっぱいでそれぞれのクラスに入っていくことでしょう。こんなフレッシュな気持ち、担任教師も卒業までずっと忘れられないでいられたら幸せ ...
-
-
アレるクラスもそうじで変わる!~清掃指導をクラス経営の柱に~心を磨く!
2018/2/22 清掃、クラス経営
荒れているクラス、教師の指導が通っていないクラスに共通して出来ていないことがあります。そうなのです。「そうじ」です。 これまで、幾度となく「クラスの再建」について相談を受けてきましたが、指導困難クラス ...
-
-
教室で生き物を飼うという事~クラスの環境整備、掲示物はどのように生徒に影響するか?①~
私が小学校のころ、学校鳥として金鶏(きんけい)を頂点に、ウサギ、にわとり、チャボが飼育されていて、教室では金魚がクラスみんなをいつも見守っていてくれたのでした。そんなノスタルジックな気分にちょっと浸り ...
-
-
集団の力を頼む女子グループへの生徒指導、対処法~学級崩壊一歩手前、途中からの打開策!~
「6人女子グループの勢力が日増しに勢いを増していき、いつの間にかクラスを牛耳るようになってきてしまいました。自分のこれまでの指導の至らなさによるものだとは分かってはいますが、今からでもなんとかしたいで ...
-
-
「いじり」は「いじめ」のはじまり!?違いと境界線~教師なら「悪のいじり」を見逃してはならない!
クラスを持っていて、いまなお後悔していることがいくつかあります。その一つが、いわゆる「いじり」に関するものなのです。いじりの実態が、実は「いじめ」になっていた事実に気付くのが遅れたのです。 いじられる ...